コンテンツにスキップ

アスパラガス

品種

  • ぜんゆうガリバー

太ものが多い。株が旺盛になるので、排水良好で根域が深い土壌で作付けしないと品種特性を発揮できない。

  • バイトル

  • ウエルカム 県内露地栽培の作付割合が高い。品質が揃う。株が小さめで混みやすいので茎枯病が出やすい。

  • ギガデル 雌雄混合、萌芽は遅い。採りっきり栽培向き。

露地長期どり

施肥

秋田農試2008アスパラガス露地長期どり栽培での窒素持ち出し量

アスパラガス露地長期どりでの地上部からの窒素持ち出し量は可販物収量の県目標1t/10aを超えるほ場でも、10a当たりの窒素持ち出し量は、若茎から8~9kg、除去茎葉や立茎からのものを合わせても13kg未満であった。多収に窒素の多施用は必要なく、10a当たり30~ 40kgで十分である。 利用率を向上させれば、さらに減肥できる。

秋田農試2009肥効調節型肥料を用いたアスパラガスの省力施肥法

灌水

秋田農試2009露地長期どりアスパラガスにおけるかん水の効果

露地長期どりアスパラガス栽培においてかん水を行う場合、増収効果は処理直後ではなく、少し間をおいてから現れる。乾燥時のみのかん水処理は増収効果は現れにくく、降雨日以外概ね毎日のかん水処理で夏秋芽の収量が増加する。 かん水量は10L/mのうね上灌水。

除草体系

秋田農試R3アスパラガス露地長期どり栽培における除草体系の確立(2019~2021年)

  • 萌芽始期 センコル水和剤
  • 40日後 ロロックス
  • 50日後 バスタ液剤
  • 10日後 手取り
  • 茎葉刈り取り後 ザクサ液剤、バスタ液剤(収穫打ち切り後の登録あり)

病害虫

茎枯病

露地栽培では茎枯病の防除ができないと収量とれない。

長野県H29 アスパラガス茎枯病徹底防除の処方箋リーフレット

長崎県2017 アスパラガス茎枯病防除マニュアル

秋田農試R1 秋田県におけるベノミル剤耐性アスパラガス茎枯病菌の発生

斑点病

福島県2015 アスパラガス斑点病に対する各種殺菌剤の効果 予防効果 ダコニール

褐斑病

秋田農試R2 秋田県におけるアスパラガス褐斑病および斑点病の発生実態

秋田農試R3 秋田県におけるアゾキシストロビン剤耐性アスパラガス褐斑病菌の発生状況

秋田農試R1 秋田県におけるアスパラガス褐斑病の発生

疫病

低濃度エタノール還元消毒

農研機構2019 アスパラガス疫病等をはじめとする連作障害総合対策マニュアル

石川2022アスパラガス主要産地における生育不良土壌の実態

ジュウシホシクビナガハムシ

ネギアザミウマ

カスミカメムシ類

ハスモンヨトウ

ハウス半促成栽培

品種

ぜんゆうガリバー

ハウスのおすすめは ぜんゆうガリバー 場所を選ぶ、根域深い

ウエルカム

日本の露地栽培向け 適応力ある 種子安い

定植時期

秋植えを前提とする。定植適期は低温期。高温期は避ける。 春植えなら 5~6月上旬。秋植えなら 8月下旬から9月上旬 これ以降遅いと株養成が遅れる。 単収の違い 4年目にはどちらも同じになる。 春植えの場合2年目で収穫。秋植えの場合は3年目で収穫。 春作業が定植時期で異なる。

ハウス設置

圃場選定が重要。適する圃場を選ぶ。明渠掘削した土はハウス内に入れてハウス内を高くする。 ハウスは周年被覆が基本。2月から施肥。

高温対策 夏場の遮光必須

灌水設備 2月~11月まで灌水必要。 1日3Lだと1日1000L 必要になる。 用水だとこない時期があるので、地下水が望ましい。 水源が重要。

根域40㎝に80%

栽植様式

10a 1000株程度 粗植にする。 ガリバーは草丈長いため、株内部まで光を入れたい。

  • 秋植え1年目: 基肥 窒素20kg。 マルチ畝内の土壌水分確保。 畝高さ 高いほど灌水量の確保必要。 作業性は高い方がよい。

  • 植え付け深さ: 5~10㎝

  • 苗の選び方 向きは関係ない。

  • 灌水 最初は手灌水。灌水は11月までやる

  • 温度管理 9月でも夜しめない サイド10cm は開けておく

倒伏させない ネット、ハウスバンドかける 2~3年目は150㎝まで必要

マルチ

除草 手取りはする必要あり

  • 2年目 2月に萌芽してくるので、全部立茎する。 4月に立茎したいので、2月は換気して萌芽抑制する。伸ばすのは3月下旬以降。

3月灌水

2年目 立茎 株 7、8本 太さ

夏芽から収穫開始

  • 刈り取り 12月 11月下旬から黄化開始 半分程度黄化で刈り取り可能 完全黄化できるならそれでよい

刈り取り後のマルチ除去

病害虫

R4秋田農試アスパラガスのハウス半促成栽培における病害の発生実態

茎枯病

ハウスは茎枯病少ない 薬剤散布2週間に1回でもいい 換気不足、密植だと出やすい。 散布液量 最大300L 耐性菌対策 褐斑病、斑点病 QoI は耐性菌出ている、薬効低下 アミスター frac11 は除いている。 茎枯病 ハウスでは発生なし 散水チューブで水かかったりするとでやすい。 出たらとる

斑点病

6月中旬から出るので防除開始

褐斑病

高温好む 初発での防除逃すと抑えられない 6月中旬、下旬の2回は重点防除する 以降は2Wに1回防除 3Wだと出ることある。 事例 褐斑病が多い ハウスの場合、上から出やすい。 ハウス上面が高温だから?

斑点病はいたんだところから出るので、高温でいたんだ上から出やすいかも

  • 耕種的防除 立茎本数 UVカットは斑点病は効果あるが、褐斑病は効果なし

1年目の防除 1ヶ月に1回やる

灰色カビ病

花芽つく時期に出やすい

ネギアザミウマ

ハウス周辺雑草がアザミウマ発生源 6月上旬から2wに1回 場合によって春芽に多発していることもある 前年から持ち越ししているので 秋防除もする

カスミカメ類

残渣に産卵し翌年の発生源になる

排水対策

縦型暗渠事例

栃木県農業試験場News 2022.3 エンジンオーガ通路中央に千鳥状に2m間隔で穴をあける。直径10cm,深さ60cm程度。